緑木葉花

緑が好き

no image

Uncategorized

2025/3/1

酒粕は栄養満点

酒粕を知ってますか?日本酒を絞る際に生成される副産物です。 酒粕にはタンパク質、食物繊維、ペプチド、アミノ酸、ビタミンなどの米由来成分や麹菌、酵母が生産した代謝産物に富み、栄養価が高いのです。 効能としては、 〈美肌効果〉 含有される「ビタミンB群」が肌の代謝を高め、ターンオーバーを促進。 食物繊維が豊富で、肌荒れ等の原因となる便秘を解消することにより美肌効果が期待できます。 併せて、メラニン色素の増殖を防ぐとともに、保湿効果によって肌の乾燥を防ぎます。 また、清酒、酒粕ともに含まれる「α-EG」が、肌細 ...

no image

Uncategorized

2025/3/1

ガルバニー電流って知ってる?

銀歯でアルミ箔を噛んだ時あるいは金属製のスプーンやフォークを噛んだ時に発生します。 ピリッときたり、変な感じがします。異なる種類の金属が口の中にあると、唾液が電解質となって、電位差が発生し、電流が流れるのです。 これをガルバニー電流といいます。 ガルバニー電流はスプーンにアルミ箔を巻き噛むことで、同様に発生させることができます。 口の中に電気が流れ、変な感じがします。お試しあれ。

no image

Uncategorized

2025/3/1

もやしなぜ安い?安すぎる?

もやしの値段が安い理由は大きく2つです 1 もやしは環境変化の影響を受けない もやしの成長に必要なものは水のみです。 もやしは病気にかかりやすく腐りやすい難点がありますが、綺麗な水で温度調整を徹底してやると、それだけで勝手にすくすく育ちます。非常に育てやすい食材なのです。 2 出荷が早い 水につけて1日足らずで発芽、一週間後には袋詰めです。 栽培から出荷までのサイクルが非常に短いため大量生産でき、価格が抑えられるのです。 それにしても・・・ もやし安すぎ問題 物価の上昇によりものの値段も上がっているなか、 ...

no image

Uncategorized

2025/3/1

ホワイトアスパラガスなぜ白い?

ホワイトアスパラガスといえば白くてちょっと高級なイメージがありますよね。 なぜ白いのでしょうか? ホワイトアスパラガスとグリーンアスパラガスの違いは何でしょうか 品種でしょうか? NO  答えは育て方にあります。 グリーンアスパラガスには、太陽光をたっぷり浴びせます。 光合成によって葉緑素が緑色に 対してホワイトアスパラガスは芽に土を被せたり、遮光フィルムでハウスを覆うことで、日光を当てずに育てるため乳白色になります。(もやしの栽培方法に近いです)  日光に当てるグリーンアスパラガスより手間暇かかる分値段 ...

no image

Uncategorized

2025/3/1

もやしはなぜ日光なしで育てるの?

小学生の理科で習いましたよね。植物の成長に必要な三要素『水、栄養、日光』 成長に必要なはずの日光、もやしに日光を当てないのは、なぜでしょう。 実は、もやしは日光に当てないことで成長していく植物なのです もやしを日光があたらない暗室に置くと、日光を求め上に伸びていきます。しかし重力によって結果、垂れるように下に伸びていくのだそう。 日光に当たらないことで光合成できないじゃないか。光合成できなかったら、栄養が生成できないじゃん。と思うかもしれませんが、心配無用です。もやしは豆に蓄えられた自身の栄養を使って育ち ...

雑学

2025/3/4

知ってた? 金のなる木って名前の植物がある

ゲームソフト『どうぶつの森』でお馴染み、金のなる木 実際に金のなる木と呼ばれてる植物があることご存知でしたか。 金のなる木 科名 和名 縁紅弁慶  カネノナルキ(金のなる木、学名: Crassula ovata)は、ベンケイソウ科クラッスラ属の多肉植物。 英語ではマネーツリー(money tree)、ダラープラント(dollar plant)などといい、葉が硬貨に似ているのが名前の由来なのだそう。日本では栽培業者が五円硬貨の穴を頂芽に通して固定し、若枝が硬貨の穴を通ったまま成長するようにして硬貨がなったよ ...